西欧料理サヴァカ|静岡県のフレンチレストラン

News & Topics

本日のキノコ達。

NEWS

以前アップした種類を除き、尚且つ既に処理した物以外でこれくらいあります。
今年は全てが順調で嬉しい悲鳴。
掃除だけでも何時間掛かるやら…。


トキイロラッパタケ。
ジロルに似ている可憐で美しいキノコ。コンソメに入れると良いアクセントになります。

クロラッパタケ(トランペット・ドゥ・ラ・モール)。
フランス語での直訳が「死のトランペット」。
おどろおどろしい名前に似合わず、軽い風味のキノコ。
加熱すると真っ黒になり、お皿の上で映えます。

ハタケシメジ。
この辺りでも散歩していると時々見かけます。味も良いし量も採れるので、料理人の味方のキノコ。
ハツタケ。
触ると緑青の色が出る初心者でも分かりやすいキノコ。
食感と香りが良いので炊き込みご飯が良いですね!


サクラシメジ。
シメジ類特有のほろ苦さがあるので、サッと茹でこぼしてから使うと、より個性を引き立たせることが出来ます。

(下段)
シヤカシメジ。
「千本シメジ」とも呼ばれ、大仏様の頭の様に固まって生えるシメジの一種。これくらい開いたくらいがベストの状態です。
マスタケ。
マスの身の様な色の鮮やかなキノコ。
フライにすると鳥のササミの様な食感で美味しい。